![]() |
||
11月に毎年江ノ電の極楽寺駅そばの検車区にて行われます。 江ノ電ファンに人気の旧型車両「タンコロ」が公開されて、 いろいろなイベントが催されます。 |
||
タンコロは多分「単車」の略かと思います。一両で前後に運転席のある車両です。江ノ電「極楽寺」駅の脇に検車区はあります。この日も10:00の開場を待つほど多くの人が訪れていました。車両は「タンコロ(100形)」と「300形」「500形の運転席」が展示されていました。また模型運転ではNゲージとHOゲージのジオラマ。子供たちに人気のミニ江ノ電の運転。江ノ電鉄道備品の販売。プラモデルなど江ノ電グッズ。江ノ電ガチャポン。江ノ電弁当(江ノ弁)おにぎりなどの店も出て鉄道好きなお子さんを連れたファミリーや鉄道マニアでにぎわってました。 | ||
タンコロ(100形) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
なんとなく格調がある。 タンコロ(100形)は1929年〜1980年に営業運転された車両です。 |
シンプルな運転席。一台で運転する電車で運転台が両方にあり、ドアの開閉は運転士と車掌が手作業で行ったということです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ロングシートの車内です。 | 定員は結構多いですね。 |
懐かしい窓の開閉クリップ |
300形 | 旧500形 | |
![]() |
![]() |
![]() |
江ノ電ファンの人気者、顔として活躍中です。連結台車が特徴です 昭和30年代前半と昭和43年に合計6編成12両がデビュー |
丸い顔です 運転台に乗って記念写真 |
|
模型ジオラマ | 江ノ電鉄道部品販売 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ジオラマは、本物のコントローラを使って運転できる ようになってました。子どもたちは大喜びです。 |
いろんなものが格安です | |
江ノ電グッズ | 江ノ電弁 | |
![]() |
![]() |
|
この日のお土産です | 落ちない!グルッピー面白いです | 江ノ電弁当 おいしかった |
江ノ電 駅の点描 | ||
藤沢駅 20形 | 極楽寺駅 1000形 | 鎌倉駅 10形 |
![]() |
![]() |
![]() |
平成14年導入の車両です この車両の就役により 冷房率100%を達成 |
昭54年に完全新造車として登場 旧形車両ばかりだった江ノ電に 新風を吹き込みました |
平成9年に開通95周年を記念して 造られた「レトロ車両」です |