広町の森 |
![]() |
御所谷湿地 水田や畑がが保全されています。 |
![]() |
ウルシ森 珍しいウルシを掻いた後がみられます。 |
![]() |
サクラの大木 複雑に枝を張ったサクラの巨木です。 |
鎌倉山住宅地のサクラ並木 |
![]() |
サクラが満開でした。 |
![]() |
鎌倉山からはるか江ノ島が見えます |
極楽寺 |
![]() |
山門から参道を行く。サクラが満開でした |
極楽寺から佐助稲荷へ |
![]() |
極楽寺の脇から山道に入ります。ちょっとしたハイキング気分で一汗かきますよ。 |
![]() |
結構きついのぼりもあります。 |
![]() |
急な下りには鎖をつたっております。 |
佐助稲荷 |
![]() |
山道が終わって佐助稲荷の奥の院の脇に出ます。 |
![]() |
祈願成就の鳥居の奉献は1基30万円です。 |
畑 |
![]() |
銭洗い弁天の上に畑仲間の畑があります ソラメメ、ジャガイモ、サヤエンドウが出ています。 |
宇賀福神社(銭洗い弁天) |
![]() |
![]() |
いつも賑わいの銭洗い弁天様 昨今不景気なのでなおさらです。 |
段葛のサクラ |
![]() |
サクラが満開 八幡様へと続きます。 |
鶴岡(鎌倉)八幡宮 |
康平6年(1063)源頼義が清和源氏の氏神である八幡宮(石清水八幡宮)を由比郷に祀ったのが始まりで、建久2年(1191)源頼朝が現在地に本宮(上宮)・若宮(下宮)を建立したといわれる。現社殿は文11年(1828)に徳川11代将軍家斉が建立。 |
![]() |
夜はライトアップされてきれいです。 畑の豊作を祈願しました。 |
養老の瀧 |
いつも鎌倉散策のあとは最後は小町通りの養老の瀧です。 ここでみんなで疲れを癒す、ビールで乾杯! ![]() ![]() |