宇賀福神社・銭洗弁天 |
トンネルをくぐって境内に入ります |
![]() |
![]() |
![]() |
お金を洗うと何倍にもなるといわれていつもたくさんの人が願いを掛けてせっせとお金を洗っています。 |
![]() |
銭洗弁天のすぐ上に畑仲間のSさん、Tさんの菜園があります。スイカ、イチゴ、なす、キュウリ、トウモロコシ、トマトいろいろありました。 |
源氏山・葛原ケ岡公園 |
源氏山の北西に続く公園。鎌倉時代には刑場があった場所で、統幕の首謀日野俊基もここで処刑されている。園内には俊基の墓があり、俊基を祭神とする葛原岡神社も建っている。 |
![]() |
葛原岡神社入り口 |
![]() |
神社は最近リニューアルされました。 |
![]() |
無患子(むくろじ)という木です。 読んでの ごとく「子が患わ無い」(こがわずらわない)という意味で、縁起の良い名前の木です。 |
![]() |
日野俊基の墓 |
浄智寺 |
弘安4年(1281)、執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔い、 宗政とその子師時を開基として宗政の妻が建立した。 |
![]() |
![]() |
苔むした石段をあがったところに境内が広がっている。 鎌倉5山第4位の名刹。 |
![]() |
雲華殿(仏殿)。釈迦、阿弥陀、弥勒の三世仏座像が拝観できる。 |
![]() |
境内にある市指定天然記念物 ビャクシンの木 3株あり。 |
明月院(あじさい寺) |
五代執権北条時頼が隠居して住んだ最明寺跡に創建された古刹。参道から境内までアジサイで埋め尽くされていて別名「あじさい寺」と呼ばれています。北条時頼廟所と墓、本堂(方丈)、明月院やぐらと廻りました。 |
![]() |
![]() |
本堂に向かう参道はあじさいで埋まってます。 |
![]() |
本堂(紫陽殿) |
![]() |
明月院やぐら(羅漢洞) 「やぐら」は中世鎌倉時代特有の洞窟墳墓です。この明月院やぐらは間口7m、奥行き6m、高さ3mで鎌倉市現存の最大級です。 |
![]() |
北条時頼の墓所。このそばに廟所もあります。 |
建長寺 |
建長5年(1253)に五代執権北条時頼が創建した臨済宗大本山。鎌倉5山第1位。現在の伽藍はほとんど江戸時代の再建。 |
![]() |
![]() |
荘厳な三門 安永4年(1775)再建 |
![]() |
鐘楼 三門の横に鐘楼があり、大きな梵鐘がかかっている。 国宝で建長7年(1255)の鋳造 |
![]() |
![]() |
仏殿 芝増上寺の徳川秀忠夫人の霊廟拝殿を移したもの(重文)。 本尊は地蔵菩薩座像。 |
![]() |
法堂 文化11年(1814)再建。関東最大の法堂といわれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
方丈 土日座禅会や宝物風入れが行われている。広い座禅道場です。 裏手には禅宗様式の優美な庭園があります。 |
![]() |
![]() |
半僧坊 建長寺の鎮守で、半僧坊大権現をまつっている。ここから眼下に建長寺が見下せます。また西方面には富士山が展望できます。 鎌倉宮へ抜ける天園ハイキングコースの入り口にもなっています。 |
北鎌倉駅 (和菓子の「こまき」) |
駅のすぐ横に「こまき」という小さな和菓子屋さんがあります。 「こまき」では鎌倉の四季を表現した上生菓子を一種類だけ作っています。月に3種入れ替えるということです。6月は紫陽花でした。透明感と上品な口当たりがなんともグッド。 |
![]() |