湘南町屋駅 | |
![]() |
|
湘南モノレールで大船から2つ目の駅です。 ここから中央公園までは、坂道を登って寺分の住宅街を徒歩で約15分です。中央公園までは大船からバスも出ています。 |
|
鎌倉中央公園 | |
![]() |
|
人と自然がテーマの鎌倉中央公園は台地と谷の地形から成る、昔ながらの自然が溢れる公園で、谷戸や田畑など古きよき鎌倉の景色が多く残っています。 | |
![]() ![]() |
|
小川には夏にホタルが見られるとのこと。田んぼもあります | |
梶原住宅地の桜 | |
![]() |
|
中央公園そばの梶原住宅には桜が満開 | |
野村総研の跡地 | |
![]() |
|
野村総合研究所があったところです。建物はそのまま残っており廃墟の体となってますが、市の倉庫みたいになってます。TVドラマのロケによく使われているということです。 | |
源氏山公園・葛原岡神社 | |
![]() |
|
桜が満開でお花見の人でにぎわっていました | |
![]() ![]() |
|
葛原岡神社と日野俊基の墓 | |
日野俊基は鎌倉時代末期の朝臣後醍醐天皇につかえ討幕計画に参加した。正中の変(1324)に捕らえられ、鎌倉に送られて、翌年ここ葛原岡で処刑された。 | |
化粧坂 | |
![]() |
|
源氏山から海蔵寺へ下りる坂道は化粧坂(けわいさか)とよばれてます。名前に似合わずかなりの急坂です。昔このあたりに遊女の里があったためこのような名前がついただそうです。 | |
海蔵寺 | |
![]() |
|
海蔵寺は、臨済宗建長寺派に属し、開山は心昭空外。 足利氏満.の命により、上杉氏定が建立したと伝えられています。寺の入口右手には、鎌倉十井の一つ「底脱の井」があり、本堂左手道筋の崖下には、鎌倉期様式のやぐら(洞穴)に清水をたたえた「十六の井」があります。’ |
|
![]() |
![]() |
底脱けの井戸 | やぐら |
川喜多映画記念館 | |
![]() |
|
映画と鎌倉を愛し、映画を通しての国際交流を目指した川喜多長政・かしこ夫妻の屋敷跡の記念館です。往年の名画も上映されています。 | |
鶴岡八幡宮 | |
![]() |
|
春の嵐の大風で樹齢1000年といわれたご神木の大銀杏が根元から倒れてしまいました。根元だけを復帰して祀っています。それでも倒れて残った根っこからは新しい芽が出てきています。 | |
建長寺 | |
![]() |
|
建長寺は巨福山建長興国寺といい、鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の大本山です。 今から約750年前建長5年(1253)に鎌倉幕府第5代執権北条時頼(1227〜1263)が建立したわが国最初の禅寺です。 半僧坊は半僧大権現が祀られています。鎌倉市内相模湾、富士山も眺望できます。 |
|
六国見山 | |
![]() |
|
六国見山からの眺望はすばらしい。 六国とは:相模、上総、下総、安房、武蔵、伊豆 です。 |
|
ゴールは韓国料理「オセヨ」 | |
![]() |
|
散策の最後は韓国料理「オセヨ」 たっぷり歩いた後の生ビールの美味かったこと。この店の自慢韓国家庭料理を満喫しました | |