![]() |
|||
かれこれ10数年前から熱帯魚をはじめました。初めのころは見よう見まねでしたが、水の管理方法や熱帯魚の種類と習性など自分なりに聞きかじって、何とかいっぱしに飼えるようになり次から次へといろいろな種類の熱帯魚を経験してきました。使っている水槽は60cmで、水のろ過は外部フィルター方式といって、外部のタンクに、ろ材として多孔質の焼成石を詰めてここをポンプで水を循環させます。ドイツ製のエーハイムというろ過装置ですが10数年故障もせず動いてます。今までの圧巻はディスカスという熱帯魚の産卵でした。繁殖を期待したのですが、なかなかデリケートな魚でしたので孵化せずに失敗となりました。今までグッピーとコリドラスというドジョウの親戚のような魚の繁殖は経験できました。 今は水槽も一本で、同居の母のお相手にと金魚を飼うようになって、次第に熱帯魚が減っていき、今ではもっぱら金魚水槽となってしまっています。 熱帯魚はどういうわけかブームが周期的に訪れるようで、このところまたもやブームになりつつあるようです。またやってみようかな・・・・・・・・・ |
|||
![]() 往年のアクアシーン #1水槽 |
![]() 往年のアクアシーン #2水槽 |
||
![]() いろいろな小型魚を飼っていました。 一番熱心なころでのシーンです。 |
![]() 圧巻はディスカスの産卵でした。 残念ながら孵化せず |
||
寂しい今の水槽シーンです。琉金が3尾とヌマエビ数尾と生き残りのコリドラス一尾です。 最近キンギョが減ったのでロージーテトラを入れてみました。 ![]() ![]() |
|||